知らずに引っ越すと10万円以上ムダ!?リアルな引っ越し費用の内訳と、節約テクニックまで完全公開!#column
この記事を読めば分かること
- 引っ越し費用の相場がどれくらいか分かる
- 荷物の量や移動距離でどのくらい金額が変わるかイメージできる
- 引っ越し業者に支払うお金以外に必要な費用も分かる
- 引っ越し費用を安く抑えるための具体的なコツが分かる
はじめに
春になると、近所の道をトラックがひっきりなしに通る光景を目にすることが増えますよね。特に3月から4月は引っ越しのピークシーズン。
「引っ越しっていくらかかるんだろう?」と気になりながら、見積もりを頼んだら思ったより高くてびっくり…なんて経験はありませんか?
実際、引っ越し費用はケースによってピンキリ。でも、だいたいの相場を知っておけば、無駄なお金を払わずに済みます。この記事では、リアルな費用感と、ちょっとした工夫でグッと安くできるコツを紹介します。これから引っ越しを考えているあなたは、ぜひ参考にしてくださいね。
引っ越し費用ってどんなお金?「基本料金+オプション+実費」の仕組みを解説
引っ越し費用と一口に言っても、実は色々な項目が含まれています。
「え?トラックで運ぶだけじゃないの?」と思うかもしれませんが、実際はこんな感じです。
1. 基本料金
- 車両費(トラック代)
- 人件費(作業スタッフ代)
荷物の量が多ければ大きなトラックが必要になりますし、運ぶ距離が長ければその分ガソリン代などもかかります。
2. オプション料金
- 梱包サービス(ダンボールに詰める作業)
- 荷解きサービス
- エアコンの取り外し・取り付け
必要に応じて追加でお願いするサービスです。便利ですが、ここが高くなりやすいポイントです。
3. 実費
- 新居までの交通費や高速代
- 駐車場代(トラックが止められない場合)
引っ越し業者に払う以外にも、自分で負担するお金もあります。
どのくらいかかる?人数別・距離別の相場をリアルにチェック!
「結局、全部でいくら必要?」と気になるあなたのために、ケース別の相場をまとめました。
単身(1人暮らし)の場合
- 同じ市内(近距離):3万円~5万円
- 県をまたぐ(中距離):4万円~7万円
- 100km以上の長距離:5万円~10万円
2人暮らしの場合
- 近距離:6万円~10万円
- 中距離:8万円~15万円
- 長距離:10万円~20万円
4人家族の場合
- 近距離:10万円~15万円
- 中距離:15万円~25万円
- 長距離:20万円~35万円
距離が遠くなるほど、もちろん費用は高くなります。
同じ距離でも料金が違う?「繁忙期」と「通常期」の料金差に注意
春の引っ越しシーズンは、とにかく高いです。
3月~4月のピーク時は、通常期の1.5倍以上になることもあります。
逆に、5月~6月や9月~11月は比較的安い時期。タイミングをずらすだけで、かなり節約できます。
荷物の量でここまで変わる!リアルな体験談
友人Aさん(都内→都内・単身)のケース
- 荷物少なめ(段ボール10個+小さな家具のみ)
- 平日午後の引っ越し
- 相場より安い3万円で完了
友人Bさん(都内→千葉・家族4人)のケース
- 大型家具多数+ダンボール50個以上
- 休日午前の引っ越し
- トータル25万円
同じ業者でも、荷物の量や曜日・時間帯でここまで違います。

引っ越し代を安くする5つの裏ワザ
1. 平日午後にする
午前中は人気なので高いですが、午後は安くなりがちです。
2. 見積もりは必ず「相見積もり」する
1社だけで決めず、3社以上に見積もりを依頼するだけで数万円の差が出ます。
3. 梱包は自分でやる
時間はかかりますが、業者に頼むと高額になるので節約ポイントです。
4. 不用品は事前に処分
運ぶ荷物を減らせば、その分トラックも小さく済みます。
5. 早割やWEB割を活用
ネット申し込みや早期予約で割引になる業者もあります。
引っ越しに必要なその他の費用も忘れずに
引っ越し代以外にも、意外とお金がかかるものがあります。
- 新居の初期費用(敷金・礼金・仲介手数料など)
- 新しい家具や家電の購入費
- 引っ越し挨拶の手土産代
特に初期費用は家賃の4~6ヶ月分になることもあるので、予算をしっかり確認しておきましょう。
まとめ
引っ越し費用は、「基本料金+オプション+実費」で構成され、時期や荷物の量、移動距離で大きく変わります。
高くなりがちなポイントを知って、必要なサービスと不要なサービスを見極めれば、無駄な出費を抑えることができます。
引っ越し前には、この記事をチェックしておけば安心です。