2025年、理想の家づくりは「タイパ×コスパ」で未来をデザイン!最新トレンド7選#column
この記事を読めば分かること
- 2025年に人気の住宅デザイントレンド7つを詳しく知ることができます
- それぞれのトレンドがなぜ人気なのか、どんなメリットがあるのかが分かります
- 時代の流れに合った家づくりのポイントを理解できます
- 自分の生活スタイルに合わせて、どのトレンドを取り入れるべきかの判断材料を得られます
- 最新の省エネ住宅の基準や補助金情報も知ることができます
はじめに
朝日が差し込む広々とした平屋のリビング。窓の外には緑豊かな庭が広がり、部屋の隅にはちょっとした読書スペースが設けられています。キッチンからはランドリールームへ一直線。洗濯から乾燥、収納までがスムーズに完結する空間設計。スマホで照明や温度を調整しながら、家事の合間にゆったりとした時間を楽しむ。
これが2025年、多くの人が理想とする住まいの姿です。
家づくりは、あなたとあなたの家族の人生を大きく左右する大切な選択です。せっかく新しい家を建てるなら、最新のトレンドも意識しながら計画したいですよね。
物価高や建築基準法の改正が注目される2025年。「何を取り入れるべきか」「どんなデザインが時代に合っているのか」と悩んでいるあなたに、今回は最新の住宅トレンドランキングをご紹介します。
2025年、注目の住宅トレンド7選!あなたの理想の家づくりに生かせる最新情報
空が青く澄み渡る春の日、建築家の山田さんは最新の住宅モデルを指さしながら言いました。「最近の家づくりで一番重視されているのは、『タイパ』と『コスパ』なんです」
タイパとは「時間対効果」、コスパとは「コストパフォーマンス」のこと。つまり、かけた時間やお金に対して、どれだけ満足できる家になるかが大切なんです。
実際に2025年のトレンドランキングを見てみると、この「タイパ×コスパ」の考え方が色濃く反映されていることが分かります。では、具体的にどんなデザインや間取りが人気なのでしょうか?
1. 「すべてが一つの階に」平屋スタイルが不動の人気!階段の上り下りなしで家事も楽々
眩しい陽光が差し込む広々とした平屋のリビング。お父さんは新聞を読み、お母さんはキッチンで料理の支度をしています。小学生の娘さんはソファでテレビを見ながら宿題に取り組んでいます。家族の気配を常に感じられる、そんな温かい空間が広がっています。
2010年代後半から徐々に人気が高まってきた平屋。2022年以降は建てられる数も増え続けています。その理由は、生活のしやすさにあります。
平屋の魅力は何といっても「すべてが一つの階にある」こと。階段の上り下りがないので、小さなお子さんやお年寄りも安心して暮らせます。掃除機をかけるにも、洗濯物を運ぶにも、一つの階で完結するので家事がとっても楽なんです。
さらに、建物をコンパクトにまとめやすいので、建築費用も抑えられます。特に宮崎市のような、比較的広い土地が安く手に入るエリアでは、この「コンパクトな平屋」の人気がますます高まると予想されています。
あなたがお子さんやお年寄りと一緒に暮らす予定なら、この平屋スタイルは真剣に検討する価値がありますよ。
2. 「小さな自分だけの場所」ヌックで心のオアシスを!リビングの片隅に広がる小宇宙
夕暮れ時、家族がくつろぐリビングの片隅に、小さな空間が設けられています。そこには一人がけのソファと小さな本棚。ちょっとした照明が温かい光を放っています。お父さんはそこで一日の疲れを癒しながら、好きな本を読んでいます。家族と同じ空間にいながらも、少しだけプライベートな時間を楽しめる特別な場所。
「ヌック」とは、キッチン横やリビングの片隅などに作る小さな空間のこと。書斎や趣味部屋を別に設けるよりも、スペースや建築費用を抑えられるので、「スペパ(スペースパフォーマンス)」に優れています。
ヌックの良さは、リビングなど家族がいる空間と完全に分かれていないこと。家族の気配を感じながらも、少しだけ自分だけの時間を過ごせるのです。
デッドスペース(使いきれていない空間)を有効活用できるだけでなく、空間にメリハリが生まれて、家の中がより魅力的になります。「一人の時間も大切にしたいけど、完全に離れた部屋は寂しい」という現代人の心理にぴったりの空間なんです。

3. 「洗って干して畳んで収納まで」ランドリールームで家事が一直線!時短家事で自分時間を増やそう
朝の忙しい時間帯、お母さんはランドリールームで洗濯物を干しています。洗濯機のすぐ横には物干しスペース、その隣には畳むためのカウンター、さらにその先には収納棚が並んでいます。洗濯物を持って家中を歩き回る必要はありません。すべてがスムーズにつながる動線で、朝の家事があっという間に終わりました。
「洗う→干す→畳む→収納する」という流れをスムーズにするために、ランドリースペースを設ける家庭が増えています。洗濯機の近くに物干しスペースがあれば、重い洗濯物を持ち運ぶ必要がなくなります。
さらに畳むためのカウンターや収納スペースまであれば、「洗濯する」から「片付ける」までの一連の動作がコンパクトな空間で完結します。
特に人気なのが、キッチン、浴室、脱衣所、ランドリースペースをぐるっと回れるように配置する「回遊動線」。家事をしながら家中を歩き回る必要がなくなるので、時間も体力も大幅に節約できます。
家事の時間を少しでも短縮したいあなたには、このランドリースペースがおすすめです。
4. 「外のバルコニーはもういらない」バルコニーレスで掃除も維持費も削減!室内干しで天候に左右されない洗濯スタイル
雨の日も風の日も関係なく、ランドリールームの室内物干しスペースには洗濯物が気持ちよく乾いています。外にバルコニーはありません。その分、家の外観はスッキリとしていて、掃除の手間も必要ありません。
ランドリースペースの人気と一緒に増えているのが「バルコニーをつくらない家」です。室内に物干しスペースがあれば、わざわざ外に洗濯物を干す必要はありません。乾燥機があれば、さらに便利です。
バルコニーレスのメリットは多岐にわたります。雨や花粉、PM2.5などを気にする必要がなく、洗濯する時間帯も自由に選べます。夜中や早朝でも、ご近所の目を気にせず洗濯物を干せるのです。
さらに、バルコニーを作らない分、建築費用が抑えられ、維持費も削減できます。バルコニーの掃除という面倒な家事からも解放されます。
これらの理由から、バルコニーレスは今や「当たり前の選択肢」になりつつあります。天候や時間に左右されない洗濯スタイルを実現したいあなたには、ぴったりの選択かもしれません。
5. 「家具ではなく家の一部」造作収納で震災にも強く美しい空間を!職人の技が生きる特別な収納
地震が起きた時、多くの家では家具が倒れて危険な状況になりますが、この家は違います。壁と一体化した収納棚は、まるで家の一部のようにしっかりと固定されています。デザインも家の雰囲気にピッタリで、まるでモデルルームのような美しさです。
「造作収納」とは、収納するものやスペースに合わせて、建物と一体でつくる収納家具のこと。既製品の家具と違い、空間を無駄なく使えるだけでなく、インテリアとの統一感も抜群です。
最大のメリットは安全性。家具が壁や床にしっかりと固定されているので、地震の際に家具が倒れたり移動したりして怪我をする心配がありません。
また、空間に合わせてぴったりサイズでつくれるので、デッドスペースがなく、スペースを最大限に活用できます。
宮崎住宅建設工業では、収納だけでなく、机や洗面台なども、空間や使い方に合わせて職人が現場でつくり上げています。既製品では得られない、あなただけのオリジナルの空間を実現できるのです。
6. 「スイッチを押さずに操作」スイッチレス(IoT住宅)で未来の暮らし!スマホ一つで家全体をコントロール
帰宅前にスマホで家のエアコンをオン。玄関に着いたら、鍵を出さずにスマホでドアを開けます。「電気つけて」と声をかけると、リビングの照明が点灯。床を掃除するロボット掃除機が自動で動き出します。朝起きる時間に合わせてカーテンが開き、お気に入りの音楽が流れ始める。そんな未来の家が、今、現実になっています。
「IoT(Internet of Things)」とは、モノがインターネットに繋がることを意味します。IoT住宅では、家電や設備をスマートフォンや音声で遠隔操作できます。
具体的には、ロボット掃除機やスマートスピーカー、スマホで鍵の開閉ができる玄関など。これらのテクノロジーを使うことで、生活がより便利で快適になります。
最近特に注目されているのが、住宅内のエネルギー管理システム「HEMS(ヘムス)」との連動です。電気や水道の使用量を見える化したり、使いすぎている時には自動で制御したりすることで、省エネにもつながります。
テクノロジーを活用した便利な生活に興味があるあなたには、このIoT住宅がおすすめです。
7. 「室内なのに屋外の開放感」土間スペースでDIYから遊びまで多目的に活用!家族の創造性を育む特別な場所
週末、家族全員が土間スペースに集まっています。お父さんはDIYで棚を作り、お母さんは植物の手入れをしています。子どもたちは広い空間で思い切り遊んでいます。友達が来た時には、気兼ねなく集まれるパーティースペースにもなる、家族の創造性を育む特別な場所です。
コンクリートやモルタル、タイルで仕上げた「土間」は、室内でありながら屋外のように使える空間です。靴のまま入れて、多少汚れても気にならないので、さまざまな用途に使えます。
コロナ禍以降、「おうち時間を楽しむスペース」として人気が高まった土間。物置、遊び場、DIYスペース、セカンドリビング、来客スペースなど、使い方は無限大です。
特定の使い方に縛られず、その時々の家族の状況に合わせて自由に使えるフレキシブルさが、多くの人に支持されています。
創造的な活動や家族の交流を大切にしたいあなたには、この土間スペースが新しい可能性を開いてくれるでしょう。
2025年、省エネ住宅が必須に!新基準と補助金で家づくりが大きく変わる
夏の暑い日でも、冬の寒い日でも、この家の中は快適な温度を保っています。厚い断熱材と高性能な窓によって、外の気温の影響をほとんど受けません。太陽光発電と高効率な設備によって、電気代もほとんどかかりません。環境にも家計にも優しい、そんな未来の家が標準になろうとしています。
トップ7以外にランクインしたのが「省エネ住宅」です。環境への配慮や快適さから人気を集めてきた省エネ住宅ですが、2025年4月からは「省エネ基準への適合」が義務化されました。
今までは最高等級だった断熱等級4、一次エネルギー消費量等級4が、2025年からは「当たり前の基準」になったのです。さらに2030年までには、より高い省エネ性能を持つZEH(ゼッチ:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)水準まで基準が引き上げられる予定です。
また、2025年の補助金制度「子育てグリーン住宅支援事業」には、長期優良住宅やZEH住宅よりもさらに高い省エネ性をもつ「GX志向型住宅」が新たに加わりました。
これらの変化により、省エネ住宅はこれまで以上に注目を集めています。将来の維持費を考えると、高い省エネ性能を持つ住宅は、長い目で見た時のコスパも優れていると言えるでしょう。
まとめ:2025年の家づくり、トレンドと自分らしさのバランスが大切
初夏の爽やかな風が吹く中、建築家の山田さんは完成した家の前に立ちながら、施主家族に鍵を手渡しました。「おめでとうございます。この家は最新のトレンドを取り入れつつも、あなたの家族らしさがあふれる素敵な住まいになりました」
服の流行と同じように、住宅のトレンドも時代とともに変化していきます。トレンドは「その時代に合っている」「多くの人に好まれている」という証拠ですから、上手に取り入れることで、より快適な住まいが実現できます。
しかし、トレンドばかりを意識しすぎると、自分の生活スタイルに合わず、使いづらさを感じることもあります。また、あとから趣味や好みが変わってしまうこともあるでしょう。
満足度の高い家を建てるためには、自分や家族のライフスタイルや価値観をしっかり考え、「何を取り入れて、何を取り入れないか」を判断することが大切です。
完全自由設計の宮崎住宅工業では、トレンドを適所に取り入れつつも、時間が経っても心地よいと感じられる住まいづくりを心がけています。2025年からの家づくりを考えているあなた、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。