家族で話し合った“避難場所”が決まったら、本当に役に立った! ハザードマップ、保存食、家具の配置…6つの工夫で“いざ”の時も笑顔になれる#column
この記事を読めば分かること
- なぜ家族全員で災害への準備を話し合うことが安らぎにつながるのか
- スマホに頼らず使える紙のハザードマップの重要性と遊び感覚で覚える方法
- おやつ感覚で備える保存食の工夫「ローリングストック」術
- 家具の配置を見直して「揺れた時に安全な家」にする考え方
- 防災グッズが普段使いにも嬉しいアイテムになるアイデア
- 非常用バッグの中身を、家族の成長に合わせて変えていく工夫
はじめに
あなたは朝、学校や仕事に出かける前に「ちゃんと家族みんな無事に帰ってくるかな?」と、ふと思ったりしませんか?
テレビやネットで自然災害のニュースを目にすると、「わが家も災害に備えないと」と思いながら、どうしても後回しにしてしまいがちですよね。
でも、ちょっとした準備を家族で楽しく進めるだけで、安心感や心の余裕が格段に増えるんです。この記事では、「大変そう…」と思いがちな防災を、家族みんなで楽しみながら自然にできるアイデアとして紹介します。さあ、あなたの家にも“安心の宝箱”を作っていきましょう。

1. 家族で「もしものときの集合場所」を決めると、不安がワクワクに変わる
夕暮れ時、家族5人がリビングに集まって、防災について話し合うシーンを想像してください。「もし地震があったら、みんなどこに行く?」「連絡がつかないときは?」と、普段とは違う真剣な顔で話すその時間が、そのまま“安心の共有時間”になるんです。家族で声を掛け合いながら決めた場所、たとえば「近所の公園の大きな木の下」と決めておけば、いざというときにも心強い合言葉になります。
2. スマホじゃなくて紙のハザードマップを家に貼ろう!遊びながら覚える避難ルート
スマホで地図を見るのは楽ですが、災害時には電池切れやアクセス不可になることもあります。そこで、地域のハザードマップを印刷して壁に貼っておくのが便利。たとえば「遊びで雨の日に家から避難場所まで歩いてみる」と、まるで町探検のようで楽しい思い出になります。地図上の恐い色だけど、歩いてみると意外に近い!そんな発見が、家族の“備えの力”になります。
3. 非常食も「おいしいおやつ感覚」で用意する!ローリングストックで楽しく実践
非常食と聞くと、乾パンや味気ないものを思い浮かべがちですが、ここでおすすめしたいのは「ローリングストック」です。レトルトカレーや缶詰、お菓子などを普段使いしながら減ったら補充するだけ。日常のアレンジにも使える乾燥野菜やチョコレートは、非常時に心もほっとする味になります。家族で「今日はこの非常食を食べてみよう!」とちょっとした試食会をすると、楽しみながら備えも進みます。
4. 家の中を一緒にチェック!家具の倒れ方を想像すると、安全の工夫が浮かんでくる
大きな本棚や家具は、地震の時に倒れてきたら危険ですよね。そこで家族で「ここが倒れて通路をふさぐかも」「夜に寝ていると上の棚が落ちてきたら…」と、一緒に想像しながら家具の配置や固定を考えてみましょう。さらに「非常用バッグや保存食は2階に置いたほうが安全だよね」など、浸水リスクのある地域に住んでいる場合など、家族みんなで危険予測と対策を楽しく共有する時間になります。
5. 災害グッズを普段も使えるアイテムにする工夫が、子どもの興味を引く
たとえば、停電に備えたポータブル電源は、キャンプやお庭のバーベキューでも使える便利アイテムです。太陽光充電のランタンも、お庭やベランダのインテリアとして活躍します。こうしたアイテムなら子どもたちも「これは普段も使える!」と興味を持ちやすく、自然と防災グッズの使い方を身につけられます。「せっかく買ったポータブル電源だから、キャンプに持って行こう!」という声が出たら成功です。
6. 非常用バッグの中身は「家族ごとにアップデート」して、使いやすく進化させよう
非常用バッグは、一度用意して終わりではありません。家族構成の変化に合わせて、中身を見直すことが大切です。赤ちゃんのいる家庭ではミルクやオムツを、家族の人数が減ったら不要なものを減らすなど、柔軟にアップデートしていきましょう。公的機関のチェックリストを参考にしながら、自分たちに本当に必要なものから優先順位をつけて見直すのがポイントです。
まとめ
- 家族で「避難場所」を決めることで、安心感が生まれます。
- 紙のハザードマップを貼って遊びながら避難ルートを確認しましょう。
- 保存食はローリングストックで「おやつ感覚」で備えられます。
- 家具の配置をみんなで話し合って安全を確保しましょう。
- 防災グッズは普段から使えるアイテムにすれば、自然と使い方を覚えます。
- 非常用バッグは家族の変化に合わせて見直すのが重要です。
防災は難しいイメージがあるかもしれません。でも、今日のほんの少しの工夫が、いざというときの安心を生みます。家族みんなで楽しみながら、家を安心の場所に育てていってくださいね。